認知症の基礎知識

前回から将来の課題として、認知症について及ぼす影響を述べてきましたが

先日のニュースでも認知症が年々増加傾向にあると言われていました。

改めて私たちは、認知症がどういうものなのかを知る必要があると思います。

認知症は病名ではなく、認知機能の障害を総称したものです。原因はさまざまですが、6割は

「アルツハイマー病」が原因で脳が委縮して起こる「アルツハイマー型認知症」です。

認知症の種類によっては「もの忘れ」だけでなく、さまざまな症状が出ることがあります。

アルツハイマー型認知症:少し前の出来事を忘れてしまう 記憶力や判断力が低下

脳血管性認知症:能力がまだら状に低下する 障害が起きた場所によって能力低下にムラがある

レビー小体型認知症:見えるはずのない人等が見える 実際にはいない人や虫が見えたりする

前頭側頭型認知症:言動や人格の変化が目立つ 同じ言動を繰り返したり、毎日同じ時間に同じ行動をする

認知症になってあらわれる2つの症状として、誰にでも共通してあらわれる「中核症状」と、

個人差がある「周辺症状」に分けられます。

軽度認知障害(MCI)は一部の認知機能の低下の訴えはあるものの、日常生活への影響はほとんどなく

認知症とは診断できない状態のことです。

認知症はある日突然に発症するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。

進行の途中にあるのが「軽度認知症(MCI)」であり、早期に適切なケアをすることが重要と言われています。

いつか、自分自身に限らずご家族など身近な方が認知症と診断される日がくるかもしれません。

まずは認知症の基礎知識や認知症との向き合い方、症状をよく理解することで適切な行動ができると思います。